ホームページへの掲載が必要な施設基準

ホームページへの掲載が必要な施設基準について

ホームページへの掲載が必要な施設基準の一覧です。経過措置期限は令和7年5月31日です
※以下掲載している【掲示例】は、すべての医療機関に最適な文言とは限りませんので、医院様の状況に応じて変更してください。
【掲示例】をそのまま利用した場合に生じた紛争などについて、弊社では一切の責任を負いませんので予めご留意ください。
 

No 施設基準 掲示内容
1 医療情報取得加算(医情) ア オンライン資格確認を行う体制を有していること
イ 当該保険医療機関を受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行うこと
【掲示例】
当医院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、薬剤情報、特定検診情報、その他必要な情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めています。
マイナ保険証によるオンライン資格確認などの利用に、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
2 医療DX推進体制整備加算(医DX)

ア 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関であること
イ マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関であること
ウ 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関であること
【掲示例】
当医院は、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。
■オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、閲覧又は活用して診療をできる体制を整えています。
■マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
■電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなど、医療のデジタル化に向けた取り組みを推進しています。

3 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診) 院内感染防止対策を実施している旨
【掲示例】
当医院では、院内感染を防止するために、徹底した滅菌対策を実施しております。院内感染対策防止等に関する研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
4 地域歯科診療支援病院歯科初診料(病初診) 院内感染防止対策を実施している旨
【掲示例】
当医院では、院内感染を防止するために、徹底した滅菌対策を実施しております。院内感染対策防止等に関する研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
5 歯科外来診療医療安全対策加算(外安全) 緊急時における連携保険医療機関との連携方法やその対応等、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨
【掲示例】
当医院では、歯科医療に関わる医療安全について以下の通り取り組んでおります。
■医療安全、医薬品業務手順等、医療安全対策に関わる指針の策定をしています。
■医療安全対策に関わる研修の受講ならびに従業員へ研修を実施しています。
■安全で安心な歯科医療環境を提供するための装置、器具などを設置しています。
※設置装置など:AED、パルオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
■緊急時に対応できるよう、連携保険医療機関と連携しています。
6 在宅医療DX情報活用加算(在DX)

ア 医師が居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下に、訪問して診療を実施している保険医療機関であること
イ マイナ保険証の利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいる保険医療機関であること
ウ 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施している保険医療機関であること
【掲示例】
当医院は、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。
■居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理の下に、訪問診療を実施しています。
■マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
■電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなど、医療のデジタル化に向けた取り組みを推進しています。

7 外来後発医薬品使用体制加算(外後発使) ・後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでいる旨
・医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されていること
・医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があること及び変更する場合には患者に十分に説明すること
【掲示例】
当医院では後発医薬品(ジェネリック医薬品:先発医薬品と同じ成分を含み、同じ効果が期待できる医薬品)の使用に積極的に取り組んでおり、医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の代替品の提供や用量・投与日数などの処方変更に関して適切な対応を行います。
8 一般名処方加算

医薬品の供給状況や、令和6年10 月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者に十分に説明すること
【掲示例】
当医院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
■一般名処方とは:お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。これにより供給不足のお薬であっても同じ有効成分を含む異なる商品が選択肢として考えられるため、供給不足の際でも患者様に適切なお薬を提供することができます。
■後発品のある先発品(長期収載品)について、患者様自らが長期収載品を選択した場合には、後発医薬品との差額の一部を「選定療養費」として自己負担していただくことになります。 (令和6年10月より)

9 有床義歯修理及び有床義歯内面適合法の歯科技工加算(歯技工) 患者の求めに応じて、迅速に有床義歯の修理及び床裏装を行う体制が整備されている旨
【掲示例】
当医院には歯科技工士が常駐しており、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び内面の適合を行う体制を整えています。
10 在宅歯科医療情報連携加算(歯医情連) 在宅での療養を行っている患者の診療情報等について、在宅医療情報連携加算又は在宅歯科医療情報連携加算を算定する保険医療機関と連携する他の保険医療機関、介護保険法に定める居宅サービス事業者、地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者若しくは施設サービス事業者又は障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定特定相談支援事業者若しくは児童福祉法に基づく指定障害児相談支援事業者等(以下「連携機関」という。)とICTを用いて共有し、当該情報について常に確認できる体制を有している医療機関であること
【掲示例】
当医院では、ICTツールを使用して、保険医療機関・介護サービス事業者と患者様の医療・ケアに関する情報を共有しています。患者様同意の上、患者さまの治療やケアに関する情報等を連携機関と常時共有しています。

※上記掲載している【掲示例】は医療機関ごとの対応方法に最適な文言とは限りませんので、医院様の状況に応じて変更してください。
上記の【掲示例】をそのまま利用したことにより生じた紛争などについて、弊社では一切の責任を負いませんので、あらかじめご留意ください。